fc2ブログ

【Project】やっぱMikutterは最強のTwitterクライアントだってばよ!【Mikunchu♪】

なんだか最近地味に広がりつつあるような気がする、TwitterクライアントMikutter。
気がするってのは、TLでよく見るのよね。使い始めて、「コレってできないの?」とか「コレどうすればいいの?」っての。
いや、でもほんとに今現在、Linuxで動くTwitterクライアントとしては多分最強。(バグ多いけどなw
コミットごとに徐々に機能を増やし、今はフォロー、リムーブもソフトから出きるし、とうとうリストにも対応してくれました。

さて、DL版はhttp://mikutter.d.hachune.net/download
これはtar玉のDL版。ま、そのままでも使えるんだけど、ちょっとずつ進歩してるので最新追っかけることもできるんですね。
導入作業自体はton2 Notebookさんで詳しく。ついに投入! みくった~♪
うーん。俺、かなりの初期からsvnで受け取ってUpdateし続けてたから実は導入作業疎かったりw

ま、今朝ちょうど最新Ver.のRev.108がバグ?で起動しなかったので入れ直してたので、ついでにw
本体の最新版入手。
svn入ってない人は入れときます。

$ sudo aptitude install subversion


$ svn co svn://toshia.dip.jp/mikutter


普通に起動した端末で実行すると/home以下に/mikutterが作成されて、本体入手はおっけー。
し・か・し。今現在の最新版Rev.108では起動しないバグあり。ひとつ前のRev.107では公式RTが効かないバグあり。あと頻繁に落ちるっていう人もいたり。(おれのとこでは大丈夫だけど。
というわけで106に戻します。

$ svn update -r106


普通-rをつけなければ自動的に最新Ver.になるんだけど、-rオプションつけて指定してやれば特定のVer.にできる。これ、今朝知ったw
一応Permission Deniedのエラーで起動できないときは本体ファイル、/trunk/mikutter.rbに実行権限をつけてあげればおk。

$ chmod +x trunk/mikutter.rb



で、mikutter/trunk/にREAD MEがあるんだけど、必要パッケージがいくつか必要。

$ sudo aptitude install libgnome2-ruby libopenssl-ruby libhmac-ruby ruby1.8 ruby


推奨パッケージ(必須ではないらしいが

$ sudo aptitude install libnotify-bin


あとgemで入れるもの。

$ sudo gem install httpclient
$ sudo gem install classifier
$ sudo gem install stemmer


これで使う準備はおっけー。
起動は/mikutter/trunk/mikutter.rbを実行。

$ ./mikutter/trunk/mikutter.rb


これは該当ファイルダブルクリックでもおk。

ので、俺は大抵

$ cd mikutter  ←mikutterディレクトリに移動
$ svn update ←最新版チェック
$ ./trunk/mikutter.rb ←実行


と動いてる。まぁ、コレは人それぞれ。
初回起動時は認証が必要。
Screenshot-mikutter ログイン起動して(アカウント入力すると?)こういう画面が出るので、リンクをクリック。
Screenshot-Twitter - Mozilla Firefoxブラウザで認証画面が開くので、「許可」を選択して表示された数字をさっきのとこに入力してOK押すと起動します。

さてと、実際の機能色々。
Screenshot-mikutter-7.pngまぁ、普通に起動しただけで普通に使えるんだけど。
右側のタブがTL、自分へのリプライ、検索、設定、自分がフォローしてる人のリスト、自分をフォローしてる人のリスト、になります。
あとはタグ検索して保存すればそのタブが増えるし、リスト有効にすればそのタブも増えます。
ちなみにタブの順番は入れ替え可能。ドラッグ&ドロップでおk。
Screenshot-mikutter.pngさらにマルチペイン。
タブを左側の枠のとこにドロップすればおk。ヘヴィーに使う人にはいいかもね。リスト別とか、TL、リプライ同時表示とか。

Screenshot-mikutter-9.png誰かのつぶやき上で右クリックから「誰々について」でプロフィール表示。
これは俺本人なのでアレだけど、人のプロフィールの場合はここからフォロー、リムーブも可能になってます。

Screenshot-mikutter-1_20100801082556.png基本設定。これは各項目の取得時間を設定可能。
ちなみにこの画面の「リプライ元をサーバに問い合せて取得する」にチェックを入れると、@での会話が「どのつぶやきに対して」の返信かってのが出る、というか元つぶやきがすぐ下に表示されるので非常に便利。会話の流れがつかみやすい。
Screenshot-mikutter-7_20100801084605.pngこの赤で囲ったとこね。

Screenshot-mikutter-2.pngこれはアカウント情報変更。
今のところマルチアカウントやアカウント別で多重起動、ってのは対応してないようで、mikutterフォルダ2つ作って試したりしたけどダメですた。ま、認証がアレだからしかたないね!!

Screenshot-mikutter-3.png最近対応したリスト。
まぁ、Twitterよく使う方は大抵作成してると思いますが、デフォルトでは表示されないの。ただ、そのアカウントで作ったリストは起動時にここに反映されてるはずなので、チェック入れれば左側のタブにそれぞれのリストのタブが現れます。
つか、Mikutterがリスト対応してなかったから俺リスト作ってなかったんだけど、これ便利ね。フォローしてる人が増えても大丈夫大丈夫。

Screenshot-mikutter-4.pngこれはポップアップお知らせ機能。
ま、こういうのは俺あんまり好きじゃないのでチェック入れてないんだけどw
それぞれの項目ごとにチェック入れておけばイベント時にポップアップ&音でお知らせしてくれますよ。

Screenshot-mikutter-5.png入力設定。
投稿するキーってのはショートカットキー。デフォルトではCtrl+Enterになってるけど、これは好みや慣れに応じてお好みで。
一回作者さんがやっちまってデフォルトでeになってなときがあったけどなww
短縮URLも対応しましたね。結構前に。
デフォルトのフッタってのは、つぶやいたときに挿入されるフッタ。つまり、この画面の設定の場合、RTでは入らないけど、つぶやくたびにその最後にミ♡クと挿入される。もううざいことこの上ない。ま、お遊び機能ですね。他にもこういう機能ついてるTwitterクライアントあるし。

Screenshot-mikutter-8.pngここは表示関係。
フォントとか、色とサイズとか、背景色、あとタブの位置も上下左右に設定可能。URLを開くブラウザも選択可能。

いやー、改めて整理してみるとすげー機能増えたなー。最初の頃はつぶやけてリプライ元表示されて、あと(動けば)動作中、特にTL取得中の挙動が安定してるだけで感動してたんだが。
あとは今残ってるバグ取れればもう最強じゃね?あ、マルチアカウント対応があるか。需要あるのかな?
ま、Linux上で動くTwitterクライアントとしてはヒジョーーーーーーーーーーーーーーーーーにおすすめですよ。
Windowsと合わせてもトップクラス!!だと思います。(バグ頻度もトップクラスw
ま、LinuxでTwitterクライアント探してさまよってる方々にはかなりおすすめ。
軽さはさすがにTwittering-modeには劣るけど、使い勝手は十分。Gwibberよりは安定してると思うし、軽いと思うし。ChoqokはGnomeだと結構重いしな。

追記
本日コミットされたRev.109にて起動しない、公式RTが効かないってのはなおった模様。
$ cd mikutter
$ svn update でおk。
こうして日々人柱気分を味わえるのも楽しいもんだーね。



関連記事
UbuntuでTwitter ~Gwibber・Twitux~
UbuntuでTwitter 2回目
・・Emacs起動→いみふ←イマココ(Twittering-Mode)
UbuntuでTwitter 3回目?
UbuntuでTwitter 4回目
【Project】そして至☆高のTwitterクライアント「みくった~♪」公開と進展【Mikunchu】
【Project】moebuntuさんがテーマ作ってくれましたよ!!そして奇跡☆のTwitterクライアント、みくった~♪は今【Mikunchu♪】
【Project】最狂☆のTwitterクライアント、みくった~♪がリポジトリから!!【Mikunchu♪】
V2Cは結構使いやすいかもしれない

Mikunchu468x60.png
関連記事
総合案内当ブログについて
Windowsの目次Linuxの目次Linuxの目次2・ ・自作PC関連の目次Web技術関連の目次
全記事一覧情報サイト新着RSS一覧

Sponsored Link

678:choqokはダメっぽい
今まだ公開されてる分はBASIC認証だから。
svnで拾ってきたらOAuth認証対応したけど、私の環境ではアカウントの設定したらクラッシュ・・・Orz
幸い私はTwitterのフォローしている方が作成しているオリジナルクライアントを使わせてもらってるので助かってますが、そうじゃないKDEユーザはしんどいですね。
Gwibberもなんか微妙という話がありますし、ちょっとリポジトリに入ってるアプリは低調ですね。
Webクライアントが元気なのでデスクトップの方はおざなりなのかな・・・?
679:Re: choqokはダメっぽい
>私の環境ではアカウントの設定したらクラッシュ・・・Orz
あら?最近不調なのかな?Twitter側の仕様変更もちょくちょくあるし、そうするとなかなか対応しきれないのかなぁ?
ChoqokはMikutterがトラブった時の代用アプリ第一候補だったのに・・・

> Gwibberもなんか微妙という話がありますし、ちょっとリポジトリに入ってるアプリは低調ですね。
そう。ビミョーです。マルチアカウント対応してるし、Lucidに入ってるVer.はそれなりにいいんだけど。
TL取得がたまにおかしなことになってたり(特に起動時、アカウント設定直後)、ChoqokやMikutterみたいに会話追えないので。
ひとりごとをただタレ流すなら、結構いいとは思うんだけど、これまたUpdateのたびに安定したり不安定になったりの差も大きいしなぁ。(これはMikutterも同じ、というかもっとひどいところも多々だけどw

WindowsだとTweenとか、Twitとかわりと基本機能抑えた使いやすいのあるんですけどねー。
あ、Airのアプリで結構あるし、こっちが元気だから、ってのもあるのかな?でもx64だとAir自体がなー。。。
もしかして、海外と日本でまたTwitterの使い方が結構違ってたりしてそれで我々が「使い易い」って思うようなのが少ないのかなぁ?いや、でも安定性とTwitterの仕様への対応は完全に違う問題だからなぁ。。。

2~3安定した定番があって、使い方と好みで選べる状態ならいいんですけどね。(もちろんそのうちの一つにMikutterを!!
811:on openSUSE 追記
openSUSE向けパッケージ対応

ruby -> ruby
libgnome2-ruby -> ruby-gnome2(必須)
libopenssl-ruby -> rubygem-openssl-nonblock(必須)
libhmac-ruby -> rubygem-ruby-hmac(必須)
libnotify-bin -> libnotify or notify-OSD ?
libsqlite3-ruby -> rubygem-sqlite3(なくても可)
httpclient -> rubygem-httpclient(なくても可)
classifier -> rubygem-classifier(なくても可)
stemmer -> rubygem-stemmer(なくても可)
rubygem本体などはrubygem~を入れるときに依存関係で一緒に入る。

ruby本体以外はメインレポジトリには無いので例によってOBS(openSUSE Build Service)頼みになる。

ruby-gnome2はhome:/Lazy_Kentかhome:/dimstar:/branches:/GNOME:/Appsにある。

rubygem関係はdevel:/languages:/ruby:/extensionsにある。

PCLinuxOSではOperation Normal?の中の人がパッケージを作っているようですね。
814:No title
おー、またもや貴重な&詳細なご情報、ありがとうございます!!
早速Wikiの方にも書きたしておきますね。
Linux全ディストリに広がるといいなー。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する
ブログ内検索

カスタム検索

フリーエリア

クリックで救える命がある。

レンタルサーバー

さくらのマネージドサーバ
さくらインターネットのVPS
ConoHaのVPS
WebARENA VPSクラウド
99円レンタルサーバー
【CloudCore VPS】
GMOクラウドのレンタルサーバー
転送量無制限 ABLENET
@WAPPYレンタルサーバー
SPPDレンタルサーバー

カテゴリー+月別アーカイブ

 

アクセスカウンター

現在の閲覧者数:

プロフィール

tmin

Author:tmin
PCヲタ。ライト2ちゃんねら。
スロット好きのギャンブラー。(元
むしろ人生がギャンブルだが目下のところ負けっぱなし。
座右の銘は「結果オーライ」。故に基本適当。
トラブルもまた楽しみのひとつ

コメント、トラバ、相互リンク歓迎。お気軽にどうぞ。
当ブログについて
Twitterでこっちとあっちの更新情報流すことにしてみます。
http://twitter.com/t_min
Project Mikunchu♪Wikiできました。
Mikunchu200x40.png