【Project】もずくのアイコンとかサウンドテーマとかplymouthdとか【Mikunchu♪】
moebuntu (+Mikunchu) 憩いの場さん
いやー、動画で見るとこう、こみ上げてくるものが・・・しかもmoebuntuと組み合わせられるとこう・・・なんだか胸が熱くなるようね・・・(ぇ
えぇ。忘れてませんよ。やってますよ。細々と。まぁ、最近は主にかおりんさんにばかり頼っておりますがねw
・まずはplymouthd!!
Ubuntu10.04:起動画面を変更-PlyMouthとの戦いの記録(笑)
ここではまぁ、コマンドからのインストールになってるんですが、そののちインストールスクリプト作っていただきまして、導入はかなり楽になってます。
ubuntu10.04 用起動画面第2弾
調子に乗ってubuntu10.04用起動画面第3弾。ぷりますもみっくみく!
で、とりあえず導入しただけだと、この画面ドット絵みたいな寂しい感じなので、ドライバをうんたらかんたら。
NVIDIAのひと(ATIも同じかも)の場合には、標準だと、大変寂しい状態の起動画面になるので、PlyMouthで使用されるドライバを変更します。
ちなみに、これやると問題発生する場合があるので「ぷりますがみっくみくじゃないと許せない!」ってひと以外は、やらない方が無難かも知れません。
また、設定ファイルを変更するので、元に戻せるようにバックアップしながら作業してください。
編集するファイルは以下の通り。
/etc/default/grub
/etc/modprobe.d/blacklist-framebuffer.conf
○/etc /default/grubの編集
$ sudo gedit /etc/default/grub
として管理者権限でファイルを開きます。
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash”
となっている行に以下を追加します。
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash video=vesafb vga=0x318”
※追加するのは赤字の部分
vga=0x318の部分は、色数と解像度を表してますので、お好みで。
保存して終了。
$ sudo update-grub
でgrubを更新します。
○/etc /modprobe.d/blacklist-framebuffer.confの編集
$ sudo gedit /etc/modprobe.d/blacklist-framebuffer.conf
としてファイルを開きます。
blacklist vesafb
という行がありますので、以下のようにコメントアウトします。
#blacklist vesafb
そして端末から以下を実行(追記しました。)
$ echo FRAMEBUFFER=y | sudo tee /etc/initramfs-tools/conf.d/splash
全部終わったら以下のコマンドで更新。
$ sudo update-initramfs -u -k all
とありますが、当方環境(ATIHD5670)でも同じ手順でおkでしたー。moebuntuの中の人、TOYさんもATI環境で同じように試してくださったようで、こちらでもOKとのことだったので、たぶん他のATIなグラボでもOKかと。たぶんね。
・そしてキオ式MaCoPiX
キオ式MaCoPiX(笑)

いやー、停滞してた(主に俺のせい)MaCoPiXについにマスコットが増えましたね。
ちなみに以前のDancingMiku使ってくださってた方は、右クリックから「インストール」→「ランチャメニュー」でキオ式のtar.gzファイル指定してやればインストールできます。
初めての方はsudo apt-get install macopix-gtk2 して $ macopix で起動してtar.gzファイルドラッグ&ドロップすればおk。
詳しくはWikiの方とか大分前の記事とか見てみてください。結構簡単です。
・壁紙増えました
これまたかおりんさん作のものが。
ものすごく久しぶりに壁紙作成。
これもキオ式でですね。
これだとライセンスどうなるんだ?著作者はいいとして、やっぱミク使ってるからにはピアプロには従わなきゃいけないんだろうねー。ま、余程のことしない限り大丈夫でしょw
・もずく用アイコン

もずく用にアイコン作った。(笑)
で、つつかれましたので(ぇ? 作りましたよ。はい。



えーと、これはWindows用のマスコット、Apricotさんの中の画像をいくつか組み合わせたりうんたらかんたらしてみて作ったものですね。
/usr/share/ibus-mozcフォルダを作成して、 product_icon.pngという名前で保存で即適用されます。再ログインの必要もなく。
ibus-mozc自体の導入はこちらとかこちらとか、あとこれまた憩いの場さんでリポジトリで公開されてます。
えぇ、このアイコンはライセンス的にアレなことになったりするかもしれないので同梱はいたしません。できません。
アイコン自体ははちゅねみくの母たるぽこぽこさんに著作権行くのかしら?どうなのかしら?
結局ピアプロの規約にも縛られるんで、mozcと一緒にしちゃうと面倒なことになりそうなんだよね・・・
・あとサウンドテーマ。
これは俺が常用してるもの!!
mikumiku2.tar.gz
http://fox.jeez.jp/src/Fox_3432.zip
下の方は数週間で流れちゃうかも?うp先と圧縮形式が違うだけで中身は一緒です。
んでも、これも元の音声はApricotさんの中の音声データ使ってるので、ライセンス的にどうかとは思うけど・・・まぁ、ヤバそうだったら公開は差し止めようか。(そんなのばっかだなw
GSoundThemeManager使ってシステム音声にそれぞれ割り当てたもの、なんですよね。
なので、/home/$uname$/.local/share/sounds/以下に展開すると設定>サウンドから選択可能になるはずです。
かなりうるさいっすよ。まぁ、使ってみてのお楽しみ?
GSTManager自体ははっぴーじむなすと@Ubuntuのわさびーさんに作っていただいた、システム音変更アプリですね。
今最新は1.0.2になってるのか?

1.0 系から?/home/$uname$/.local/share/sounds/以下に作成したテーマ名でフォルダが作られてる.
で、この中に、例えばmiku/stereoってフォルダが作られてて、ここにさっき指定したWavファイルが項目の名前に変わって保存されている。(desktop-login.wavとか。
GTK-apps.orgの方でバグ報告も出てるんだけど、起動しないときは一回システム>設定>サウンドでテーマをなんか選んでから起動すると大丈夫みたい。
えっと、結局俺は落書きのようなアイコンを作っただけかw
絵師さん欲しいよー。
あ、あとかおりんさん、いつも頑張っていただいてありがとうございます。
関連記事
・【Project】Mikunchu♪Wiki作りました。【Mikunchu】
・【Project】Rainlenderでミクミクカレンダーと掲示板開設と【Mikunchu】
・【Project】そして至☆高のTwitterクライアント「みくった~♪」公開と進展【Mikunchu】
・【Project】Rainlenderでミクミクカレンダーと掲示板開設と【Mikunchu】
・【Project】moebuntuさんがテーマ作ってくれましたよ!!そして奇跡☆のTwitterクライアント、みくった~♪は今【Mikunchu♪】
・【Project】萌えせっとあっぷ!!?【Mikunchu♪】
・MozcがPPAのリポジトリに上がってるようで。

- 関連記事
-
- 【Project】moebuntuさんがテーマ作ってくれましたよ!!そして奇跡☆のTwitterクライアント、みくった~♪は今【Mikunchu♪】 (2010/06/28)
- 【Project】もずくのアイコンとかサウンドテーマとかplymouthdとか【Mikunchu♪】 (2010/05/22)
- 【Project】そして至☆高のTwitterクライアント「みくった~♪」公開と進展【Mikunchu】 (2010/04/14)
Windowsの目次・Linuxの目次・Linuxの目次2・ ・自作PC関連の目次・Web技術関連の目次
全記事一覧・情報サイト新着RSS一覧
Sponsored Link
たとえば、1920x1028で256色の場合では?
http://www.gentoo.org/doc/ja/handbook/handbook-amd64.xml?style=printable∂=1&chap=10
1920x1028は今のところ未対応になるのかな?最大で1280x1024のようですよ。
1280x1024 256色だと0x307ですね。
ここでは1024x768 16Mに設定してます。