LPIC201に受かってきました。
102のときに舐めてて結構心臓に悪い感じだったので、今回はきっちり準備してったよ!!
結果は740点で合格。750超え狙ってたけど流石に厳しかった。。。
やったことをまとめます。
今後の勉強する誰かは参考にできるところは参考にしてください。
1.勉強期間とか約2ヶ月。といっても毎日勉強漬けだったわけじゃないし、忙しかった週とかあったから正味1.5ヶ月位?
まぁ普通ですね。
ただ、今回は本気で高得点狙ってたのでじっくりきっちり色んなとこやりました。
単に合格すればいいならここまでやらなくて平気。
2.使ったもの小豆本あらすじ。教科書ではない。
これは試験範囲を把握するものだと思って読むのがよい。
あくまであらすじなので、読んで理解しなければ厳しい。けど暗記する必要はない。
暗記は後で言うping-tとかい任せておけばいいと思う。
ただ、これ読んでて何言ってるのかわからないところは間違いなく後に問題集とか回すときに障害になるので、
概念を調べた上で、基礎解説みたいなのを見つけて読んで理解→実機or仮想環境で実践して、感覚で「あぁ、そういうことか」みたいになっておいたほうがいいと思う。
これに1~2週間。
具体的にはISCSIとか何言ってるのかわからなかった。
カーネルコンパイルとか、ソースからのコンパイル→インストールは実戦経験があったから、割とすっと入ってきました。
ping-tWEB問題集をぶん回す。
まずはWEB問題集(選択式)の方を、分野別にほぼ金になるまで回す。
ちなみに小豆本読んだだけの状態で模試モードでやってみたら40%ちょい。なんのこと言ってるのかわからない問題も結構あった。
最初に模試モードでやるのは、自分の現状把握としてはいいと思うんですが、それ以上の意味は無いので特に凹みやすい人はやめといたほうがいいかも。
分野別は最初は解説を読みながら、納得しつつ解く。
解説読んで意味分かんないものは、丸暗記するのはきついので、調べる&実機で試すしてある程度理解してから細かいとこは暗記。
で、解説読まないで解く→間違えたのは解説読んでしっかり理解してからまた解く→正解になるまで繰り返す
→間違えた問題クリアしたらもっかいその分野を全問解く→間違えたのは(ry
分野別でどこでも9割以上コンスタントに取れるようになったらWEB問題集は一旦卒業。
この辺で模試モードで受けてみてもいいと思う。
模試モードでコンスタントに9割超えるまでに3~4週間位?
コマ問役に立った。101のときにあまり役に立たなかった気がして、102のときは殆どやらなかったけど、やっとくべきだと思った。
これも分野別でやっていく。WEB問題集を一通りある程度取れるようになっていれば、何を言っているのかわからないところは殆どないと思う。
ただ、結構細かいとこついてきたりするので、最初は4割行けば上等。
設定ファイルがcfgだったかconfだったか、sがついたかついてなかったか、オプションの書式はどうだったか、ってあたりでなかなか引っかかると思う。
あまりに解けなくてモチベーション下がりそうなら、最初の数回は小豆本や解説サイト調べたり、実機で設定ファイル探したり、実際にコマンド打ってみたりしてカンニングしながら解くのもいいと思う。
全範囲で8~9割取れるようになったら全分野選択して適当に問題数決めて解いてみる。
実際、これは100%取れるようになってなくても大丈夫なので、8割以上コンスタントに取れていれば相当理解が深まってると判断していいと思う。
この時点でもっかいWEB問題集の方の模試モードor全分野全問選択で解いてみる。
コマ問やりこんだおかげで前に迷ってた問題とかが少し簡単に感じるようになってるはず。
で、模試モードやりこんでみたら、金銀銅の優先順位で模試モード。
一旦点数下がるけど、これでも9割超えるように。
もしここでどうしても苦手分野があるならば、そこは基本からやりなおした方がいいかもしれない。
スピマス最後の仕上げに使う。
まずは一周。上記ping-tにてある程度のとこまで行っていれば、所見で7割以上は行けるはず。
ping-tで出なかった問題があったりするので、間違えたところは要注意。
所見の問題と間違えたところ復習して、模試をまずは一回。
ここでの目標は8割位。
間違えたところはちゃんと分析して覚え直す。
最後の3日位使って、スピマスは3~4週。9割以上取れるようになっていればまず落ちることはない、というか結構高得点狙えると思う。
3.受けてみてこんだけやってれば試験時間が足りなくなることはないですね。
一通り解くのに約30分。見直したりなんだりで一応60分弱使って、自信ない問題にチェック入れておく。
結局自信ない問題が8~9問と、全部外しても合格圏内であることを確認して試験終了。
最低目標だった700点超え達成できて一安心。
4.合格するための・・・・小豆本はあらすじ。信用厳禁。とはいえこれがないと何が試験範囲なのかよくわからないから結局必要という。
・ping-t WEB問題集は最低9割取れるようになっておく。8割じゃ危ない。
→ぶっちゃけこの時点で合格ラインの500点には届いてると思う。そう、理解して回答しているならね。
・ping-t コマ問 余裕合格のためにはやっとくのが無難。これで8割前後取れるようになっていれば、まず落ちることはないと思う。
→この時点でたぶん600~650点ライン。
・スピマス +100点のための最終兵器。ping-tにない問題でスピマスにある問題は、高確率で本番試験にも出題される。しかもほぼ形式同じだったりする。
→初見で7~8割取れるなら不合格はない。高得点狙うならこれも9割超えをコンスタントに取れるように。
ping-tなしでスピマスだけ、っていうのはちと厳しいような気がする。とはいえ回答を解説できるくらいまでやりこめばping-tいらないか??
・黒本 使わなかったw
ping-t使わない人はスピマスと黒本、ってのもありかなぁ。まぁ使ってないのでなんとも言えないです。
500点合格なので、まぁある程度でいいといえばいい。
どれだけやりこんでも本番で5~6問、見たこともないし解説にも出てこなかったような問題が出てきたりするので、そのへんはすっぱり諦める。
消去法でいければラッキーくらいに思っておけばいい。
ping-t&スピマスでどの分野でも9割超えていれば、どうせ他の問題で稼げる。
見直しは必須。
あと小技としてEnglishってボタン押すと原文の問題が表示される。
たまにGoogle翻訳みたいにいまいち何言ってるのかわからない問題があったりするので、その際にはこれを使うとなんの問題なのかがわかることがあるかもしれない。
201は基本的にレベル1でやったところと大きく範囲がかぶってるので、レベル1取ったらあまり間を空けないで勉強始めたほうがいいと思う。
ただ、レベル1より範囲広いし、丸暗記で行けてたところがちゃんと理解してないと厳しいようなレベルになってたりはする。
さて、次は202。サーバ構築ですね。